童 


【慣用音】ドウ 【漢音】トウ 【呉音】ズウ(ヅウ)
わらべ, わらわ


図解:童 会意兼形声。
(トウ)(心棒をつきぬいた袋、太陽がつきぬけて出る方角)はつきぬく意を含む。
童の下部は「+土」。重や動の左側の部分と同じで、土(地面)をつきぬくように型に動作や重みがかかること。
童は「辛(鋭い刃物)+目+音符+土」で、刃物で目をつき抜いて盲人にした男のこと。


(1)もと、目を刃物で突きぬいて見えなくした男のどれい。また、男の罪人をどれいとしたもの。のち、雑用をする男の召使。男のしもべ。
  《同義語》⇒僮。《類義語》⇒僕。「童僕(男のどれいや召使)」
(2)わらべ。わらわ(わらは)。まだ物事のはっきり判断できない幼い子ども。おさなご。
  ▽十五歳で成人して冠者となる。「童蒙(ドウモウ)(道理のわからない子ども)」「童子」
(3)幼い子どものようなようす。また、ぼうず頭。「童山(はげ山)」

(トウ)(つきぬくむねの木)・(トウ)・(ツウ)(つきぬく)などと同系。

もどる
inserted by FC2 system