同 |
音 | 【漢音】ドウ 【呉音】ズウ(ヅウ) |
訓 | おなじ, おなじくする, あつまる, ともに |
解 字 |
![]() 「四角い板+口(あな)」で、板に穴をあけて突き通すことを示す。 突き抜けた穴は直径が等しいから、同異の同の意を派生する。 突き抜ければ通じ、通じれば一つになる。 転じて、同一・共同・共通の意となる。 |
意 味 |
(1)おなじ。等しいさま。いっしょであるさま。 《対語》⇒異・殊。 「歳歳年年人不同=歳歳年年人同じからず」〔劉廷芝・代悲白頭翁〕 (2)おなじくする(おなじくす)。いっしょに共有する。同じにそろえる。「同席」 「与民同之=民とこれを同じくす」〔孟子・梁下〕 (3)あつまる。「会同」 「福禄攸同=福禄の同まる攸」〔春秋左氏伝・襄一一〕 (4)見境もなくいっしょに仲間となる。 「付和雷同(自分に一定の主義・主張がなく、他人の説に軽々しく賛成して従うこと)」 ▽心から調和するのを和という。 「君子和而不同=君子は和して同ぜず」〔論語・子路〕 (5)ともに。いっしょに。 《類義語》⇒共。 「踏花同惜少年春=花を踏みて同に惜しむ少年の春」〔白居易・春夜〕 |
家 族 | 通(とおす)・衝(突き抜く)と同系。また筒(トウ)(つつ)・胴(つつ型の胴体)・洞(ドウ)(突き抜けたほら穴)とは特に縁が近い。 |
もどる |