保 


【呉音】ホ, ホウ 【漢音】ホウ
たもつ, やすんずる


会意兼形声。
保の古文は呆で、子どもをおむつでとり巻いてたいせつに守るさま。
保は「人+音符呆(ホウ)」で、保護する、保護する人の意を示す。
▽ホウとは、漢文訓読と地名・年号のほかは、ほとんど読まない。


(1)たもつ。外をとり巻いて、中の物をたいせつに守る。「保護」
  「保民而王=民を保ちて王たり」〔孟子・梁上〕
  曰:「コ何如,則可以王矣?」曰:「保民而王,莫之能御也。」
(2)やすんずる(やすんず)。たもつ。外から守って安全を維持する。「保安」
  「父子相保=父子相ひ保んず」〔淮南子・人間〕
(3)(ホウス)・(ホス){動詞}責任を持って請けあう。「保証」「担保」
(4)付き添っておもりをする役。おもり人。
  ▽昔、「太保」「少保」という官名があった。《類義語》⇒傅(フ)。
(5)雇い人。かかえ人。「酒保(俗語で、居酒屋の小僧さん。日本では、軍隊内の売店)」
(6)中国の自治制度で、十戸の単位。▽五戸を甲という。「保甲制度」


(ホウ)(おむつ)・(ホウ)(からだを包む大きい衣)と同系。また、(ホウ)(外から中のものをつつむ)とも非常に縁が近く、(たいせつに包むたから)とも縁が近い。


篆文では、「乳−乙」であって、手の子供をつつみかくすさまを示す。朱駿声は、保とは「乳−乙」の派生義で、鳥が卵を抱くようにかかえこむ意味であると解する。
「阿保」とは乳母(うば)のこと。人べんをつけた「保」の原義は、子供を抱えて育てるウバのことであろう。

『漢字語源辞典』(藤堂明保・學燈社)

もどる
inserted by FC2 system