諺 | |
諺・喭「伝言(ことわざ)なり。言+彦声」 ・・・ いかつく儀式ばったことばというのが原義である。 伝承されたことわざは、事宜を尽くし、理が立っている。 誼(事宜をえたことば)の対転に当たるコトバ。
※ 『漢字語源辞典』(学燈社) p.595
|
|
音 | 【呉音・漢音】ゲン 【ピンイン】yan4 |
訓 | ことわざ |
解 字 |
会意兼形声。 彦(ゲン)は「文(もよう)+彡(もよう)+音符厂(ガン)」の会意兼形声文字で、ひたいが厂型にすっきりとめだつ顔のこと。形よくかどばったという基本義を持つ。 諺は「言+音符彦」で、かっこうよいことば、形よく道理がたったことば。転じて、伝承されたことわざをいう。 |
意 味 |
ことわざ。 物の道理・教訓を、すっきりと形よくいいきったことば。 教訓や風刺を含み、昔からいいつたえられている短い文句のこと。 「故諺有之=故に諺にこれ有り」〔大学〕 |
家 族 |
![]() |
(もどる) |