[前のページにもどる] 
 「雁鳥(ガン)なり。隹(とり)+人+厂声」 ・・・ 朱駿声は「雁は飛ぶに行列ありて人道に近し。士の相見るに(送り物として)これを用う。故に人に従う」と説く。婚礼の結納にもガンを用いる。
  飛ぶときに厂型をなし(雁行)、整然と行列を崩さない。
  などの、かどある姿という意味にも通詞、のくっきりとカギ型を成す意味と最も縁が深い。

 『漢字語源辞典』(学燈社) p.593
【漢音】ガン  【呉音ゲン  【ピンイン】yan4
かり

会意兼形声
(ガン)は、かぎ形、直角になったことをあらわす。
「隹(とり)十人+音符厂」。きちんと直角に並んで飛ぶ鳥で、規則正しいことから、人間の礼物に用いられる。

かり。渡り鳥の名。かぎ形の列を組んで飛ぶ。
日本には晩秋に北方から来て、翌春、また北方に去る。かりがね。
  《同義語》 ⇒ (ガン)。「雁行(ガンコウ)」

 我-義-宜-雁-岸-顔-言 ・・・ かどばっている の 家族
(もどる)
inserted by FC2 system