司馬遼太郎が好き!

「司馬遼太郎が好き!」バックナンバーです。  書き込みはコチラ▼

司馬遼太郎記念館へ!漢字家族--漢字の語源Nothing's Home Page

(No.13) 14」13」121110」  

<0130>普通なら・・ 投稿者:ryouta  投稿日: 2004年 6月15日(火)19時24分45秒

美濃の話がメインでしかも揶揄するその言い回しだったら、普通「国盗り物語」で斉藤道三に言わせそうなセリフだけど。それか、藤吉郎が竹中半兵衛を落とす時に言いそう。
どうでしょう?〜そういう私も今手元にない〜ナハ!


<0129>質問させてくださいませ 投稿者:okayamate  投稿日: 2004年 6月15日(火)17時37分12秒

始めまして。唐突な質問で申し訳ありません。司馬良太郎さんの小説の中で「美濃の国は系図倒れ・・・」という文章を読んだ記憶が漠然とあるんですけど、どの小説だったか御存知の方がいらっしゃいましたら、お教えくださいませ。美濃の国の人に何となく言ったら詳しい説明を求められて気が動転しております。何しろ司馬遼太郎先生の本に熱中していたのは20数年前の事、本は実家に置いたままなんです。宜しくお願い致します。


<0128>203高地 投稿者:ryouta  投稿日: 2004年 6月 9日(水)22時13分56秒

今、NHKの乃木将軍のテーマの番組みたばかりです。ことさら、好事家ぶっていうつもりはありませんが、児玉や陸海軍の確執はもっと正面から描いて欲しかった。あれでは、乃木さんが本当に望んでない英雄のままのような気がする。能力がない者が責任者に為らざるを得ない悲劇を伝えて欲しかった。伊地知副将までださなくてもいいけど。もう少し纏めて又書きします。


<0127>寺嶋眞一の世界 投稿者:nothing  投稿日: 2004年 6月 2日(水)23時00分7秒

寺嶋眞一の世界

すごいサイトです!!!

トップページで、私の考えがすべて言い尽くされている。
もう私のサイトは必要ないかもしれない。



<0126>翔ぶが如く! 投稿者:木星  投稿日: 2004年 5月31日(月)20時40分18秒

みなさんどうもです。中2の時に「燃えよ剣」を読んで以来、司馬さんの大ファンになった者です。僕の場合、本来読書が大嫌いなんです。もともと「燃えよ剣」を読んだのも、新撰組に興味を持ったからで、その後読んだ作品も単に、「新撰組が活動した幕末っていうのはどういう時代なんだろう?」という知識を得るためでありました。それがいつからか覚えてませんがいつのまにか司馬さんの綴る日本語の虜になってました。日本語っていうのはこんなにも美しいものだったんですね。初めて司馬作品に触れてから8年。読書嫌いの僕ですがコツコツと読んでいきました。
なかでも僕は「燃えよ剣」と「関が原」が好きです。もちろん「世に棲む日日」も好きですよ。
動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し・・。高杉最高です!特に大島夜襲のところなんか、ほんと笑ってしまうくらい爽快。今は「翔ぶが如く」を読んでおります。な・長い・・。


<0125>遅れ馳せながら 投稿者:トゥ エクスペンシブ! つまりは たかすぎっ!  投稿日: 2004年 5月29日(土)00時33分17秒

司馬フリークの皆さん、はじめまして!私は高杉晋作が大好きな(大阪のオバチャン)ですが自分ではパソコンを持っていないので、こういうサイトのある事を今日まで知りませんでした。今日は娘のパソコンを拝借して・・・司馬作品の中では、晋作サンが大好きな私としては当然「世に棲む日々」が一押しです。この作品を読んでいた時は、あまりにも楽しすぎて顔が一人でにムフフフ・・・というカンジで笑ってしまうのをどうする事もできなくて、多分回りにいた人たちはとても不気味だったとおもいます。機会がなくてまだ読んでない方がいらっしゃれば、是非是非読んでみてくださいマセ!きっとあなたも不気味ちゃんになる事まちがいなしです!


<0124>司馬遼太郎について 投稿者:寺嶋眞一  投稿日: 2004年 5月25日(火)14時59分8秒

司馬遼太郎は、<石鳥居の垢>の中で、「日本の参謀本部の作戦は、「師団は師団である以上万国均一」という一大フィクションのもとに樹てられ、遂行されたのである。「そいつはどうもちがうなあ」などと、もしそのフィクションに対し、ただの常識を強力に主張する新聞、もしくは言論人が多数存在したとすれば、日本の運命も変わっていたに違いない。、、、しかしそういう言論は一行も存在しなかったのである。理由は、知識人や言論人のだらしなさではなかったように思える。たれ一人としてこの単純なことに気づくものがいなかったのではないだろうか。」と書いている。

日本人の発想内容は、英米人のように「あるべき姿」と「今ある姿」に区別されていない。
「あるべき姿」は、未来構文の内容で、「今ある姿」は現実構文の内容である。
日本語には時制の区別がないので、この種の考えの区別も無い。
「師団は師団である以上万国均一」という陳述が「今ある姿」に関するものであるならば、相手が事実誤認をしていることを指摘することもできた。
また、それが「あるべき姿」に関するものであるならば、「今ある姿」と対比することによって現実を批判することも可能であった。
だがしかし、「あるべき姿」と「今ある姿」に区別されていないのであれば、ただのそういう発言というよりほか仕方がない。したがって、事の正否に言い及ぶ範疇にはない。
日本人が議論下手なのは、このような理由による。

司馬遼太郎は、<大正生まれの「故老」>の中で、「まことに戦争はイヤである。しかしながら政治的発狂はスキである。というイヤ・スキではまだまだ日本人は油断がならず、イヤダイヤダと言いながら集団ヒステリーをおこしつつ戦争ごっこをしている反戦騒ぎをみると、そのアジビラの文体と言い、アジ演説の口調と言い、なにやら東条という人がつい思いだされてならない、、、、、、。」と書いている。

「日本人は、フィーリングでものを言うからな」と誰かさんが言った。
「我思う。ゆえに我あり (I think, therefore I am.)」の「思う」は、英米人の「考える」であり、日本人の「感じる」である。
日本人は、感性を働かして感想を述べる。そして、行動にでる。で、太平洋戦争には戦略というものはなかった。「本当にそう思ったのだから、仕方がないではないか」という日本人の発言は感性に関することである。
英米人は、理性を働かして理想を述べる。そして、行動にでる。だが、かれ等は理想的な行動に出るのではない。理想的行動を念頭において、現実的行動に出るのである。それで現実世界での迷走が避けられる。現実支配が可能になる。

司馬遼太郎は、<戦車・この憂鬱な乗り物>の中で、「昭和初期の権力参加者や国民ほど愚劣なものはなかった。江戸文明は成熟した政治家や国民を生んだが、大正末期から昭和初期にかけて出現する高級軍人や高級官僚は飛躍的にひらけた国際社会のなかにあった日本の把握や認識がまるで出来ず、幼児のようであった。」と書いている。

世界から隔絶された我が国の江戸文明は、それ相応の成熟した政治家や国民を生んだ。
だが、現在の地球は英米の世である。高級軍人は消えたが、高級官僚は残った。
軍人も官僚もどちらも日本語を駆使する日本人である。
英語にもとづいて下されるアングロ・サクソンの判断の仕方は、いまなお理解不能である。
英米人の判断は、リーズン (理性・理由) に基づいている。
だから、上下判断を使う日本人がいくら精神修養を積んでも、英米人の知力を手に入れることはできない。
英語を第二公用語とするなどして、努力目標を和魂漢才から和魂英才に切り替える必要がある。

司馬遼太郎は、<戦車の壁の中で>で、「戦車戦は、勇気が主題になるものではなく、武装と防御力の差がすべてを決するということも知っていた。それでもなお、「こんな戦車で戦えるか」と、口に出していう者をついぞ見なかったというのは、あれはどういうわけであろう。」と書いている。

日本人の意味する勇気は恣意 (私意・我儘・身勝手) の力で、英米人の理性判断 (rational judgment) に基づく勇気とは別物である。つまり「強盗をするのにも勇気がいる」といったようなものである。「こんな戦車で戦えるか」という結論は、理性判断に基づいている。だから、日本人がいくら精神鍛錬を積んでも、英米人の勇気を手に入れることはできない。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/


<0123>司馬遼太郎について 投稿者:寺嶋眞一  投稿日: 2004年 5月25日(火)14時57分20秒

司馬遼太郎は、<戦車の壁の中で>で、「日本の戦車兵は絶望というより、日本人くさい諦観 (ていかん) の壁の中にいた。戦時の戦略外交ができるだけの政治家をもっておらず、かといって戦争をやめるだけの勇気のある政治家もおらず、戦車の数はわずかしかなく、それも型がずいぶん遅れていて、その型の生産さえストップしていた。むろん戦えば必ず敗けるということは、どの戦車兵も知っていた。
ところが、私にとっていまでもふしぎにおもうことは、自分が乗っている兵器の頼りなさについて不平をこぼした戦車兵というものにであったことがなかったということである。

司馬氏の戦車兵に関する不思議は、司馬遼太郎氏自身に関する不思議でもある。
兵器の頼りなさについての結論は、理性判断に基づいている。
日本人は、個人に何らの理性をも期待していない。
だから、理性判断の結論を他人に語るには及ばないし、また、他人に尋ねるにも及ばない。
意思は、未来構文の内容である。だがしかし、日本語には未来構文がない。
日本人は意志薄弱で、意思決定が極めて難しい。個人の意思に基づく行動には出られない。
そこで、日本人は、危機に際しては、目をつぶって観念するしかない。これは、諦観である。
諦観がえられれば、不平を述べる必要も存在しない。

司馬遼太郎は、<戦車・この憂鬱な乗物>の中で、「ある大学で慢性的につづいている他派への相互の残虐行為というのを最近くわしくきいたが、それはかつての日本軍が中国人に対して加えたそれとひどく似ているようにおもえて、暗然とした。
日本人は地球から消えてしまえと思いたくなったほどだが、しかし昭和初期よりこんにちがめぐまれているのは、この土俗的ファナティシズムが政治権力と無関係の学園の構内だけで政治あそびとしておこなわれていることである。
これらが市民社会になだれこんでくる事が珍事としてときにおこるにせよ、昭和初期 (昭和二十年まで) のように権力を構成する連中が常住あの気分や調子になっているのではないためにわれわれはたすかるのである。」と書いている。

日本人には、リーズナブルな答えを求める習慣がない。
いわんや、大学においておやである。
だから、せっかくの努力も空しい結果に終わる。
我々は、考え方を根本的に改めなくてはならない。
そのためには、リーズンの獲得を目指した英語の習得が欠かせない。

司馬遼太郎は、<見廻組のこと>の中で、「幕末に世に出て、ほろびゆく徳川家に対しオクタン価の高い忠誠心を発揮した幕臣の多くは唯三郎のような越階 (おつかい) 者である。、、、、名前をあげてゆくときりがない。かれらは先祖が幕臣になったのではなく、自分自身が新規に幕臣になるという感激を体験したし、その感激は同時に衰えゆく幕威に対する悲嘆になり、ときには幕府に仇をなす反幕勢力や分子に対する激しい憎悪になったにちがいない。」と書いている。

日常の「上と見るか、下と見るか」の判断は、日本人の言葉となって言い表される。
だから、日本人には、序列順位昇進の喜びがある。この喜びは、今も昔も変わらない。
昇進の努力を促すものは向上心である。
現今の大学進学者の学校選びなども、このような判断の下に行われている。
横並びの比較は、どんぐりの背比べのような状態にとどまることも多い。
だが、いったん手に入れた序列を否定することはむずかしい。
他に価値判断が得られないからである。
日本人の考えにはリーズン (理性・理由) がない。
「義理 (序列) が廃れば、この世は闇だ」となる。閉塞感がある。

司馬遼太郎は、<人間が神になる話>の中で、「昭和二十年以前の日本人は天皇を、たとえば稲荷 (いなり)さんや天満 (てんま) さんなどとおなじグループの、そしてそれよりは神格の高い神であると本気でおもっていたろうか、、、。「ある時代人が何を思っていたか」ということは歴史を感覚としてとらえる上できわめて重要なことなのだが、しかしごく最近の、それも日本人の共通の問題であったことさえ、それを感覚の課題としてとりだすのはこのように困難なのである。歴史小説などは、そういうものに厳密であろうとすれば、ひょっとすると書きようもないものかもしれない。」と書いている。

感覚は、移ろう。
日本人の共通の問題であっても、厳密であろうとすれば、感覚の課題として取り出すのは困難なのである。
日本人が感覚に固執している限り、日本人の共通の問題を書きようもない。
だがしかし、歴史的事実を哲学の課題として取り出すことは可能である。
「あるべき姿」に関する内容であるならば、「今ある姿」と対比することによって現実を批判することも可能である。
だから、日本人には難しいとされる歴史教科書も書けることになる。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/


<0122>(無題) 投稿者:はじめちゃん  投稿日: 2004年 5月19日(水)16時11分46秒

大河ドラマの影響で、新撰組ブームが巻き起こってますね。私は近藤勇という人はどうしても好きになれません。「燃えよ剣」の下巻で土方が市村鉄之助に写真と和泉守兼定を佐藤彦五郎に渡してくれとたくしますよね。あのくだりではどうにも涙を禁じえませんでした。一日中仕事に追われている私の読書タイムはいつも夜中です。睡眠を削ってでも本を読まずに眠ることはほとんどありません。多分活字中毒でしょう。私が一番好きな隊士は斉藤一と山崎丞(すすむ)です。斉藤はよくぞ生き残りましたね。維新後は剣術の先生になったとか。山崎はたしか富士山丸の艦上で息絶えて、水葬されましたよね。鳥羽伏見以降の土方の戦巧者ぶりは目を見張るものがありますね。戦争はどんな正当な理由があろうとも決してあってはならないものだと思いますが、いかんせん歴史を知れば知るほどそんな言葉がむなしくなります。


<0121>脱線もしくは余談。 投稿者:甘木  投稿日: 2004年 5月15日(土)05時07分25秒

 まずはおコトワリ。司馬作品のハナシじゃありません。
 清水義範著の短編集「蕎麦ときしめん」(講談社文庫刊)収録の「猿蟹の賦」ってのがオススメです。昔話の「さるかに合戦」を司馬遼太郎の文体模写で書いてるパロディ小説なんですが、「悪意」とか「からかい」ってんじゃなくて、「このヒトほんとに司馬遼さんの本を読み込んでるな〜。好きなんだね〜」てのがワカルし、司馬ファンだったらかなり笑えます。
 中には「司馬さんをバカにするな!」って怒るヒトもいるかな〜。やっぱり。


(No.13) 14」13」121110」  


(もどる)

司馬遼太郎記念館へ!漢字家族--漢字の語源Nothing's Home Page

inserted by FC2 system