漢字質問箱LOG
過去の質問より
▼質問箱漢字家族
形声文字Home Page

 ※「出典」は原典(繁体中国語ページ)にリンクしています。
教育催眠研究会・渾沌(こんとん) 漢字質問箱「もくじ」へ! ・・・ もくじ 


ありがとうございました 投稿者:まつぼっくり  投稿日:2004年 9月 4日(土)21時24分31秒

nothingさん、詳しく教えてくださり、感謝しています。宿題で困っていたのでとても助かりました。本当にありがとうございました。

<ページのトップ><もくじ>

re:唐 投稿者:nothing  投稿日:2004年 9月 4日(土)02時59分53秒

【唐】

 「口+庚(ぴんとはる)」の会意。庚とは、ものを固く緊張させる意を含む。口の筋肉を大きく開いてものをいう意味を示す会意文字。

 「荒唐の言」〔荘子・天下篇〕とみえるように、ふつう「荒唐」と熟して、大げさなコトバの意に用いるが、単独ではもっぱら国名に用いられる。「大きな国」の意を含めた国名。
 大水のどっとながれるのをというのと同系のコトバで、広く大きい意を含む。

<ページのトップ><もくじ>

re:占 投稿者:nothing  投稿日:2004年 9月 4日(土)02時48分2秒

【占】

 「卜(うらなう)+口」の会意。この口は、くちではなく、ある物やある場所を示す記号。卜(うらない)によって、一つの物や場所を選び決めること。

<引用はじめ>
 ・・・「甲か非甲か」とうらなって、そのどちらかに決定することである。これを空間的に考えると、甲のポストを占據するか、それとも非甲のポストに定着するか ─ と定めることにほかならない。つまり、あるポストに座を定めることである。漢代の律において、自署するのを「自占」と称するのは、姓名を名簿の上に set するということである。占有・占領などの意は、すべてある場所に座を置くとの意味である。

  【漢字語源辞典 / 藤堂明保・学燈社】

<引用おわり>

■単語家族
占・店・粘・点・担・胆・淡 ・・・・ ひと所に定着する

<ページのトップ><もくじ>

re:丹 投稿者:nothing  投稿日:2004年 9月 4日(土)02時32分23秒

【丹】
図解:丹
 字形としては、外側は井戸の形。「、」印は、外枠のことではなく中身のことですよということをあらわすためにまん中に目印をつけたもの。
 丹砂を掘る井戸の中に丹砂が入っている姿。
 中国では、湖南を中心とする西南部が丹砂の産地で、明代には、西部劇の砂金堀りのごとく、丹の採取で千金をもうけようと移住した人々がいた。このことが西南開発にも結びついた。

 丹砂は水銀と硫黄の化合物(硫化水銀)で、朱の色の原料。また丹薬として、興奮剤に用いたそうだ。

 ただし、「tan」というコトバは、(赤い太陽が現れる)と同系で、赤い丹砂の結晶が、穴や土の中から外に現れ出る点に着目した命名。

■単語家族
旦・綻・丹・誕 ・・・・ 外に現れる

<ページのトップ><もくじ>

漢字の成り立ち等 投稿者:まつぼっくり  投稿日:2004年 9月 2日(木)16時54分38秒

1、「丹」「唐」「占」この漢字の成り立ちを教えてください。
2、「丹」の部首のてんの部分の意味を教えてください。
3、「乃」の成り立ち、部首、部首の意味、意味を教えてください。

一つでも助かるのでわかる方、教えてください。よろしくお願いします。

<ページのトップ><もくじ>

人名漢字読み 投稿者:ジテンフェチ  投稿日:2004年 8月31日(火)17時19分10秒

 確かに人名などの読みを最も多く集める『JIS漢字字典』にも「トシ」の例はありますが、「トキ」の例はありません。ただ、名前に使える漢字は、常用漢字・人名用漢字及びそれらの許容字体に限られていますが、読みを制限する規定はありません。それだからといって、常軌を逸したものが認められるわけはなく、「あくま」ちゃんなどは話題になりましたよね。また、「白」と書いて「くろ」と読ませる部類もだめでしょう。判断は、市町村の住民票受付課がしますが、判断できなければ、法務局、法務省と判断はあがっていきます。その判断に納得できない場合は、裁判ということになります。この方の場合は、「春」と書いて「とき」と読ませるのを担当課が受け付けたのでしょう。はっきり言って、常軌を逸したものではなく、だめだという根拠はありませんから。

http://www.inv.co.jp/~yoshio/nozomu-oohara/

<ページのトップ><もくじ>

人名漢字読み 投稿者:ききたがり屋  投稿日:2004年 8月31日(火)15時12分28秒

春を人名漢字読みで「とき」と読めると聞いたのですがどう探してもありません。ちなみに「春守」と書いて「ときもり」と読んでました。春の守番のような意味らしい。
教えてください。

<ページのトップ><もくじ>

姓名判断のいい加減さについて 投稿者:ジテンフェチ  投稿日:2004年 8月25日(水)09時40分51秒

 しんにょうは、何画にとると思いますか。流派により、3画・4画・7画とあります。本人の苗字が何画であるかは無視します。こんないい加減なことがあるでしょうか。国字の中には、3画のしんにょうでしかその字が存在しないものもあります。
 そのようなケースについてきちんと答えられた流派の人はいませんでした。この様ないい加減な姓名判断などに惑わされないでください。
 流派の指導書に書いてあることの科学的根拠を問いつめてみてください。そんなものはないのですから、どの流派もお手上げです。

http://www.inv.co.jp/~yoshio/nozomu-oohara/

<ページのトップ><もくじ>

松村さんへ 投稿者:ジテンフェチ  投稿日:2004年 8月25日(水)04時09分33秒

 私は、名付けに当たって、姓名判断など全く気にしませんでしたし、名付け本すら見ませんでした。
 見たのは、国語辞典と漢和辞典だけです。子供に対する名付けは、親が責任を持って、思いを込めた名前を付ければいいのです。
 姓名判断などという非科学的なものを気にする余裕があるのでしたら、その分を名前に込める意味の検討に時間を割き、赤ちゃんが大きくなって、なぜその名前にしたのか聞かれたときに自信を持って答えられるような名前にしましょう。
 姓名判断で決めたりすると、あきれられたり、がっかりされたりするときがきますよ。私は、子供たちに自信を持ってきちんと説明しました。それでいいと思っていますし、何の不都合もおきていません。

http://www.inv.co.jp/~yoshio/nozomu-oohara/index.html

<ページのトップ><もくじ>

曖(あい) 投稿者:松村  投稿日:2004年 8月24日(火)19時15分51秒

ジテンフェチさん!有難うございましたm(__)m
姓名判断なんて!…と思うんですが、完全には割り切れないでいます。トホホ…
漢字も占いも、どちらもいいのがあればいんですけどね(T_T)
もぉ少し悩んでみようと思います。
ありがとうございました!

<ページのトップ><もくじ>

曖(あい)の意味について 投稿者:ジテンフェチ  投稿日:2004年 8月24日(火)01時18分5秒

 はっきりいって、姓名判断など愚の骨頂です。少し難しい話をすると、漢字のことが全くわかっていない方ばかりですし、何の科学的根拠もないことです。姓名判断などというくだらないものは信用せずに、ご両親が期待を込めて、漢字の意味と言葉の意味に、赤ちゃんへの愛情を注いであげてください。
 次の引用は、学研の『Super日本語大辞典』の『漢和大字典』を一部変更して、引用したものです。日本規格協会の『増補改訂JIS漢字字典』に名前の実例として、「曖起夫(アキオ)」がありますが、下の引用を見てもわかるように、あまりいい意味ではありませんので、おすすめできません。
 
【曖】
日部 13画 総画数 17画
第2水準 区点=5903 16進=5B23 シフトJIS=9E42 Unicode=66D6
《音読み》
アイ 漢音, オ, アイ 呉音 
《訓読み》
くらい
《意味》
 (アイタリ){形容詞}くらい(くらし)。日が雲に包まれてくらいさま。はっきりけじめがつかない。《同義語》⇒靉(アイ)。「曖昧(アイマイ)」「楕曖(エンアイ)(くらい)」。
ま「曖逮(アイタイ)」とは、雲や日が、行く手をさえぎられて、とまどうさま。《同義語》⇒靉靆。
《解字》
会意兼形声。旡(カイ)・(キ)は、胸がいっぱいに詰まってのけぞったさま。愛はそれに心と夂(あし)を加え、胸が詰まって足もそぞろに進みかねる意を示す。曖は「日+(音符)愛」で、日が雲にはばまれて進みかねること。

http://www.inv.co.jp/~yoshio/nozomu-oohara/index.html

<ページのトップ><もくじ>

曖(あい) 投稿者:松村  投稿日:2004年 8月23日(月)23時49分14秒

はじめまして!12月に出産予定です。当初『愛』と名付ける予定でしたが、姓名判断の結果があまりにも悪く家族にも反対されて悩んでいました。それで新しく追加された?人名用漢字の『曖』と名付けようかと考えています。『曖』ってどんな意味を持っているのか教えて頂きたいと思ってメールしました。愛に日って???くらい?とも読むんですか?無知ですいません。宜しくお願いしますm(。。)m

<ページのトップ><もくじ>

ありがとうございました! 投稿者:りぼん  投稿日:2004年 8月23日(月)15時00分36秒

ジテンフェチさんありがとうございました!色々調べていたのですがどうしてもわからなかったので助かりました。

<ページのトップ><もくじ>

雨の下に毎 投稿者:ジテンフェチ  投稿日:2004年 8月23日(月)11時43分55秒

 JIS補助漢字にありますので、Windows98以降では、ワープロなどでは、使うことができますが、掲示板では使えないものが多いようです(下にリンクを入れたサイト「日本語を読むための漢字辞典」からリンクしている「和製漢字の辞典」は、補助漢字を入力すれば、自動的に画像化されて表示されます)。
 下に書いたのは、学研の『Super日本語大辞典』の『漢和大字典』から一部をかえて引用したものです。
 ちなみにこの漢字は、毎の部分は、旧字体ですから、毎の中は、母になります。

雨部 7画 総画数 15画
補助漢字 区点=7103 16進=6723 シフトJIS=E442 Unicode=9709
《音読み》
バイ, メ, マイ
《訓読み》
つゆ, かび
《意味》
 {名詞}つゆ。後から後から降り続く梅雨。
 {名詞}かび。後から後から繁殖するかび。《同義語》黴。
《解字》
会意兼形声。「雨+(音符)毎(後から後から出てくる)」。
《単語家族》
莓(バイ)(後から後から子株を出す植物)と同系。

http://www.inv.co.jp/~yoshio/nozomu-oohara/

<ページのトップ><もくじ>

意味は? 投稿者:りぼん  投稿日:2004年 8月23日(月)10時08分55秒

雨の下に毎と書いて何と読めばいいのでしょうか?あと、意味を教えていただけませんか?

<ページのトップ><もくじ>

出生届 頑張ってきます 投稿者:みのパパ  投稿日:2004年 8月23日(月)13時07分36秒

ジテンフェチさん、「朔」を「のり」と読むことが出来る資料を教えてくださって本当に助かりました。

初めての子供ということで出来れば「朔」の字を使えたらと思い、藁にもすがる思いで投稿させていただきましたが、どうやら手に掴めたのは頼りになるザイルだったようです。
病院にいる妻も喜んでくれると思います。

我が子に「実朔」もしくは「望朔」と書いて「みのり」と名づけようと思っています。
本当にお世話になりました。ありがとうございます

<ページのトップ><もくじ>

「朔」を「のり」と読むか? 投稿者:ジテンフェチ  投稿日:2004年 8月23日(月)07時07分52秒

 人名用漢字・常用漢字および認められたこれらの旧字体であれば、読みはかなり自由につけられます。もちろん、悪魔(あくま)とかいうのは、普通に読めるのもだめですし、白と書いて「くろ」と読ませるような極端なものもだめでしょうが、あとはまず自由といって良いでしょう。
 ところで、「朔」を「のり」と読むか?ということですが、『増補改訂JIS漢字字典』に「弘朔」と書いて、「ひろのり」と読ませる実例が出ています(この字典は、JISの委員さんが、JIS作成と改訂に用いた資料から作っています。)。
 その読みで受け付けられるか否かの判断は、市町村役場の戸籍担当課がしますが、判断が難しい事例は、法務局にあがり、そこでも難しければ、国の判断ということになります。
 以上のことから、一般的には、「朔」を「のり」と読むことができるといえますが、市町村役場で受付を万が一渋られるようなことがあれば、法務局に判断をあげてくれるよう頼んでみてはどうでしょうか。
 裁判にまでしたくはないでしょうが、私が資料提供をし、認めてもらったという実例はあります。今後何かあれば、下のリンクを入れたサイトにあるメールアドレスにメールを送っていただいたのでも結構です。その方の事例では、漢和辞典(私は約20種持っています。)の内ある一種にその文字の読みが出ていたことをお知らせして、解決しました。人名研究の大家丹羽基二氏とも昵懇の間柄でありますし、全く遠慮いりませんので、ご連絡ください。

http://www.inv.co.jp/~yoshio/nozomu-oohara/index.html

<ページのトップ><もくじ>

「朔」を「のり」と読むか? 投稿者:みのパパ  投稿日:2004年 8月23日(月)00時18分5秒

漢字変換で「のり」と入力すると
「朔」が出ますが、本当にそんな読み方は
存在するのでしょうか?
子供の名前に使いたいのですが…

図書館に行って漢字の書物を読みまわっていましたが、
残念ですが『朔』の読みは『サク、ついたち』、
変わった読みで『はじめ、きた、もと』ということで、
『のり』という読みは見つかりませんでした。

人名漢字ということなので名前に使えることは確認しましたが、
「漢字変換できるから」という理由で
子供の名前には使えないかなぁ…

あきらめきれないので、どなたか漢字にお詳しい方
助言をいただけませんか? よろしくお願いします

<ページのトップ><もくじ>

ありがとうございます 投稿者:あこ  投稿日:2004年 8月20日(金)21時57分56秒

漢字には、辞書に載っていないものまで沢山あって、載っていたとしても解説が正しくないものもあるのですね。一字の重みを感じます。

こちらで質問させていただいたことで、新たな知見を得ることができました。
またお世話になることがあると思いますが、そのときもよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

<ページのトップ><もくじ>

あこさんへ 投稿者:ジテンフェチ  投稿日:2004年 8月20日(金)19時17分30秒

 紹介した辞書は、あくまでJIS漢字を調べるといった水準のもので、それ以上のものになると、『大漢和辭典』や中国の『漢語大字典』・『漢語大詞典』・『中華字海』といったプロ用のものを調べる必要があります。
 その場合は、このサイトかリンクを入れたサイト(そこにあるメールアドレス)で聞いていただいたので結構ですよ。
 それどころか、上に紹介した辞書にものっていない漢字は、ごろごろありますし、出ていても部首が難しくて引けないものもあるぐらいです。出てても解説が正しくないものもあります。国字については特に誤りが多いので、リンクを入れたサイトのコンテンツ「和製漢字の小辞典」及びリンクを入れた「日本語を読むための漢字辞典」からリンクしている「和製漢字の辞典」を参考にしてください。

http://www.inv.co.jp/~yoshio/nozomu-oohara/index.html

<ページのトップ><もくじ>

読み方がわかってスッキリとしました 投稿者:あこ  投稿日:2004年 8月20日(金)18時49分18秒

ジテンフェチさん、「闊」に「さんずい」が付く漢字についてご説明くださり、本当にありがとうございました。
「闊」は私の手元にある漢和辞典にも載っていましたが「さんずい」が付いた字は載っていませんでした。俗字だったのですね。
今後は、わからない漢字にぶつかったら、ジテンフェチさんがお薦めしてくださった辞典を参考に、調べてみようと思います。

<ページのトップ><もくじ>

JIS補助漢字の解説がある漢字辞典 投稿者:ジテンフェチ  投稿日:2004年 8月20日(金)17時16分36秒

 JIS第1第2第3第4水準漢字が、全て解説してある辞書は、書籍では、『漢字源』・『漢語新辞典』の2種類です。CD版では、これに加え、JIS補助漢字を解説してある『Super日本語大辞典』がありますが、書籍版では、来年4月改定予定の『学研漢和大字典』が最初のものとなります。
 そこで、書籍版で、全JIS漢字に対応しようとすると、『漢字源』・『漢語新辞典』のいずれかに、JIS補助漢字対応版の漢字辞典を組み合わせなければなりません。対応しているものは4種ありますが、部首引きの『大漢語林』・『新大字典』は、いずれも23,000円以上する高価なものです。
 50音引きのものが2種類ありますが、『五十音引き講談社漢和辞典』(約14,000字)が、3,360円、熟語がなくても良ければ、『パーソナル現代漢字辞典』(12,157字)が、1,785円です。

http://www.inv.co.jp/~yoshio/nozomu-oohara/

<ページのトップ><もくじ>

「闊葉樹林」追加 投稿者:ジテンフェチ  投稿日:2004年 8月20日(金)12時52分53秒

 失礼しました。「闊」の左に「さんずい」が付くんですね。この字は、「闊」の俗字で、意味も読みも同じですが、JIS第4水準の文字ですので、パソコンでは、普通には表示できません。この字も『漢字源』・『漢語新辞典』にはあります。また、JIS第2水準の「濶」も「闊」の俗字です。

http://www.inv.co.jp/~yoshio/nozomu-oohara/

<ページのトップ><もくじ>

「闊葉樹林」 投稿者:ジテンフェチ  投稿日:2004年 8月20日(金)12時43分11秒

 「闊葉樹林(かつようじゅりん)」は、「広葉樹林」の古い言い方です。
 「闊」の字は、JIS第2水準にありますので、ほとんどの漢和辞典にこの漢字はあると思いますが、「闊葉樹」も手元にある『漢字源』・『漢語新辞典』・『漢検漢字辞典』のどれにもあります。
 この程度の漢和辞典を1冊お持ちになることが肝要かと存じますが、特に『漢字源』が安く、親字も熟語も最も多く、おすすめです。

http://www.inv.co.jp/~yoshio/nozomu-oohara/

<ページのトップ><もくじ>

読み方を教えてください 投稿者:あこ  投稿日:2004年 8月20日(金)08時37分0秒

はじめまして。
30年前に出版された本を読んでいたとき、植物の群生について述べている箇所で、読み方のわからない漢字にぶつかりました。

さんずいの右側に門、門の中には活、という字です。
そして、この漢字を含む語は全体で「○葉樹林」となっていました。
「広葉樹林」も「落葉樹林」も「針葉樹林」も同じ本には載っていますので
それ以外の読み方なのだろうと推測しています。

どうぞよろしくお願いいたします。

<ページのトップ><もくじ>

有難うございます 投稿者: 町っ子  投稿日:2004年 8月18日(水)10時37分40秒

お返事ありがとうございました。20字どころではなかったんですね・・!!!驚きました。確かに神業です!! 勉強になりましたm(_)m

<ページのトップ><もくじ>

re^3:わらう 投稿者:nothing  投稿日:2004年 8月18日(水)03時13分15秒

ジテンフェチさん

早速にありがとうございました。
>『増補改訂JIS漢字辞典』に11字、『広漢和辞典』に41字、『大漢和辭典』に62字
それにしてもたくさんあるものですねえ。

でも不思議なのは「わらう」に該当する漢字をどうしてこのようにたちどころに検索できるのかということです。(各辞典掲載の文字数等)私には「神業」としか思えません。

<ページのトップ><もくじ>

わらう 投稿者:ジテンフェチ  投稿日:2004年 8月18日(水)02時56分57秒

 『増補改訂JIS漢字辞典』に11字、『広漢和辞典』に41字、『大漢和辭典』に62字あります。私の手元にあるもので、20字前後のものはありませんので、何を基に言われているのかわかりませんが、主なものをあげておきます。
【呵】・・・大声でわらう。【咦】・・・失笑する。【咿】・・・つくり笑い。
【咥】・・・大笑する。【口+希】・・・わらう。また、その声。【嘎】・・・からから笑う。【嘻】・・・喜んでわらう。
【噱】・・・大笑いする。また、その声。【單+辰】・・・大笑いするさま。
以下、JIS漢字外のものです。
【口+引】・・・相好をくずさずに笑う。また、あざわらう。【口+吉】・・・笑うさま。
【口+奉】・・・大声で笑う。

http://www.inv.co.jp/~yoshio/nozomu-oohara/index.html

<ページのトップ><もくじ>

re^1:わらう 投稿者:nothing  投稿日:2004年 8月18日(水)00時42分52秒

町っ子さん、こん○○は

そうですか。20字近くもあるのですか。これはジテンフェチさんか漢検クラスの人のご投稿に期待いたしましょう。
今ざっと「漢字源」をひいただけでも次のようなものがありました。といっても7つほどですねえ。(^^;

【听】 ・・・ 歯ぐきをむき出してあざわらう。
【口+台】 ・・・ あざわらう。せせらわらう。「(口+台)爾(カイジ)(あざわらうさま)」
【咳】 ・・・ 幼児がのどを詰まらせてわらう。
【咲】 ・・・ 口をすぼめてほほとわらう。もと、「口+音符笑」。咲は、それが変形した俗字。
【哂】 ・・・ しっと歯の間から息を出して含みわらいをする。ほほえむとき、失笑するときの両方に用いる。哂は「口+音符西」で、口もとから息が漏れること。
【嗤】 ・・・ あざわらう。あざわらい。「嗤笑(シショウ)」
【笑】 ・・・ 口をすぼめてほほとわらう。のち、広くわらう。正字は「口+音符笑」の会意兼形声文字。それを誤って咲(わらう→さく)と書き、また、略して笑を用いる。

【漢字質問箱バックナンバー】

<ページのトップ><もくじ>

 わらう 投稿者: 町っ子  投稿日:2004年 8月17日(火)15時44分44秒

 「わらう」という意味をもつ漢字が20字近くあると聞いたのですが、探しきれません。 笑う・哂う・咲う・咳 ぐらいです。何か他に知っていたら教えて頂きたいのです!!

<ページのトップ><もくじ>

re:夏と冬 投稿者:nothing  投稿日:2004年 8月17日(火)00時10分33秒

re:曜で述べたとおりですが、学校現場で実際に教えられている方、ご回答をお願いいたします。

ばかげた筆順の強制--漢字家族
**********

「春」について
「夏」について
「秋」について
「冬について」

<ページのトップ><もくじ>

夏と冬 投稿者:  投稿日:2004年 8月16日(月)17時36分4秒

「夏」という漢字を書く時、部首の1画目を短く書くのは間違いですか?学校ではどのように教えているんでしょうか?

<ページのトップ><もくじ>

ありがとうございました 投稿者:S.O.  投稿日:2004年 8月15日(日)23時45分30秒

どうもありがとうございました。よくわかりました。

<ページのトップ><もくじ>

re:曜 投稿者:nothing  投稿日:2004年 8月14日(土)14時04分24秒

最近の出版物等の書体が「ヨ」のような形になっているので、学校では「ヨ」のように書く指導をしているのでしょう。年配の方はごく自然な書写をしているだけです。
たとえば、「所」という字の「戸」の上の点に当たる部分が、出版物等では「一」の形になっているので、ものごとを深く考えない学校の先生は「一」と書かずに「、」とかくと×を付けたりします。むしろ筆記する場合には点をふるほうがごく自然であるにもかかわらず・・・
「曜」や「躍」の右側は、「高く抜き出て目立つキジの尾の羽」のことですから、その上部を「羽」のような形に書いても問題ないのです。問題がないどころか本来の姿なのです。若い人が「ヨ」のように書かなければ不正解と感じるのは「印刷用の書体のみが正解である」と思いこむ学校現場の指導のたまものでしょう。かくして、つまらぬことに不安を抱く人たちを多くつくってしまったのです。
私のサイトにも、毎日「漢字 筆順」「筆順」「書き順」というキーワードで訪れる人が相当数にのぼります。筆順や、字形の細かい部分に不安を抱く人々は想像以上に多く、おどろいています。
本当に学校というところは罪なことをするものです。

ばかげた筆順の強制

<ページのトップ><もくじ>

曜について 投稿者:S.O.  投稿日:2004年 8月14日(土)12時04分42秒

「曜」の字の右上は「羽」と書く人と「ヨヨ」と書く人がいます。36才くらいから下の人は「ヨヨ」が多くて、それ以上の人は「羽」が多いです。どうしてですか?

<ページのトップ><もくじ>

re:ありがとうございました 投稿者:nothing  投稿日:2004年 8月14日(土)00時32分55秒

>不慣れなもので投稿が重複しました事をお詫び致します
いえいえ。よくあることです。
こちらこそ、ぶっきらぼうな回答ですみませんでした。
また機会があればのぞいてみてくださいね。

日本史&文学史辞書(MS-IME 対応版)NEW

<ページのトップ><もくじ>

ありがとうございました 投稿者:夏休みパパ  投稿日:2004年 8月14日(土)00時21分44秒

nothing様
早速の解答本当にありがとうございました。
大変参考になりました。
しかし、皆様の知識にはただただ敬服するばかりです。

管理者様
不慣れなもので投稿が重複しました事をお詫び致します。

<ページのトップ><もくじ>

re:純 投稿者:nothing  投稿日:2004年 8月13日(金)13時26分48秒

【純】 糸部 4画 総画数 10画

■解字
会意兼形声。
屯(チュン)・(トン)は、芽が地上に出かねてずっしりと精気をたくわえたさま。
純は「糸+音符屯」で、布地の両はしの房がずっしりと垂れたことを示す。
房の糸は単色で、他の色がまじらないので、純色の糸の意となる。
は、地面を突き破って、草の芽が頭をもたげた姿。「突き出る」ことよりもむしろ隙あらば芽を出そうという力が、ドッシリと中にこもっている点に重点がある。【漢字語源辞典】(藤堂明保・学燈社) 「純とは縁なり」〔広雅・釈詰2〕厚織りの布の端に、ずっしりと垂れた縁どり。のち絹の厚織りをという。純粋のに当てた仮借的な用法。淳朴のと純粋のとは同系。
■音
〔1〕【呉音】ジュン 【漢音】シュン
〔2〕【呉音・漢音】シュン
■意味
〔1〕
(1)模様織りの端にはみ出た地糸。また、赤は赤、黄は黄のように、色のまじらない糸。
  《対語》⇒雑。「純糸」「今也純=今也純なり」〔論語・子罕〕
(2)(ジュンナリ)まじりけがないさま。
  《対語》⇒雑。《同義語》⇒淳(ジュン)。「純一」「清純」「純白」
(3)一つにまとまる。
〔2〕
(1)布の端。布のへり。
  《類義語》⇒縁(へり)。
(2)布の端に垂れたふち。また、布地の長さをあらわすことば。一純は布地の端から端まで二十尺のこと。
  《類義語》⇒端。
■単語家族
屯・春・鈍・堆・椎・殿 ・・・・ ずっしり、下ぶくれ
醇(ジュン)(まじりけのない酒)・淳(ジュン)(まじりけのない水)などと同系。また端(垂れたはし)とも近い。

漢字質問箱BLOG版

<ページのトップ><もくじ>

純について 投稿者:夏休みパパ  投稿日:2004年 8月13日(金)11時16分33秒

初めてのメールです。
すいませんが、「純」の成り立ちについて教えてください。
よろしくお願いします。

<ページのトップ><もくじ>
























inserted by FC2 system