[前のページにもどる] 
宜  「安んずる所なり。宀の下、─の上に従う。会意。指事。多の省声」 ・・・は意符であり音符ではない。
  肉を整然とかさねて、宀(やね)の下においたさま。
神への供物が、形よく整うことを示す会意文字。
  <倉頡篇> のとはその所を得るなり」という解釈は、<説文> のものよりも明快である。かどあるさまを意味する点では、 と同系である。なお、
    <礼記、王制> 「社にす」
    <爾雅、釈天> 「大事をおこし、大衆を動かすには、必ずまず社に事(つか)うるあり、しかる後、出ず。これをという」
の二条は、(供物を整えて祀る)の原義をよく保存した用例である。

 『漢字語源辞典』(学燈社) p.592
【呉音・漢音】ギ  【ピンイン】yi2
よろしい, むべ, よろしく, べし

うかんむり会意
「宀(やね)+多(肉を盛ったさま)」 で、肉をたくさん盛って、形よくお供えするさまを示す。
転じて、形がよい、適切であるなどの意となる。

(注1) 【宀】 (メン[呉]、ベン[漢] 屋根、おおい)
(注2) 【多】 (夕、または肉を重ねて、たっぷりと存在することを示す)


(1) よろしい(よろし)。ちょうど適当である。形や程度がほどよい。「適宜」「宜男」
  「宜其室家=其の室家に宜しからん」〔詩経・周南・桃夭〕
(2) むべ。当然である。「不亦宜乎=亦た宜ならずや」
  「宜乎=宜なる乎」〔孟子・梁上〕
(3) よろしく…べし。したほうがよい。するのがよかろう。
  「宜鑒于殷=よろしく殷に鑒みるべし」〔詩経・大雅・文王〕
(4) (ギす)出陣を告げるために、社(土地の氏神)をまつる。また、その祭り。
  「宜乎社=社に宜す」〔礼記・王制〕

 我-義-宜-雁-岸-顔-言 ・・・ かどばっている の 家族
(もどる)
inserted by FC2 system